合宿・勉強会関連 ブログトップ
- | 次の30件

【重要】通訳コンテストのトピック担当決定&その他の連絡 [合宿・勉強会関連]

柴原先生

通翻課程の皆さん

こんにちは、椿です。
昨日、小野尾先輩から通訳コンテストのトピック発表に関するメールがありました通り、

今年の通訳コンテストのトピックは

「日本と英国の歴史と文化についての比較」

“A comparison of historical and cultural aspects of the U.K. and Japan” です。

本来なら皆さんにどのトピックを担当したいか聞いてから担当を決めるのですが、
今回は強化勉強会まで日にちがないため、こちらで決めさせていただきました。

サブトピック&担当

1. The impact of history on culture

歴史の文化に与える影響 野口先輩


2. Geography and landscapes of the U.K. and Japan

英国と日本の地理と風土 奥原さん


3. Social and Economic developments in the U.K. and Japan

英国と日本における社会的及び経済的発達 栗原さん


4. Feudal system of the U.K. and Japan

英国と日本の封建制度 小松君


5. Age of the warrior

騎士/武士の時代 笠原さん


6. Imperial family of Japan and the Royal family of the U.K.

日本の皇室と英国の王室 小野尾先輩


7. Importance of the medieval period

中世の時代の重要性 平井さん


8. Industrial Revolution of the U.K. and the Meiji Restoration of Japan

英国の産業革命と日本の明治維新 水挽君


9. Impact of the World War Ⅱon the U.K. and Japan

第2次世界大戦の英国と日本への影響 岩井先輩


10. Religious influences in the U.K. and Japan

英国と日本における宗教の影響 松崎さん


11. Disasters and recovery

災害と復興 輪島さん


12. Origins of the work ethic in the UK and Japan

英国と日本における労働倫理の起源 椿


13. Attitude towards childhood in the UK and Japan

英国と日本における幼少期に向けての姿勢 志村さん


(14. Into the 21st century)

21世紀に入って

今回は参加者13人に対しサブトピックが14個あるため、グループプレゼンではなく個人プレゼンにしました。
なので勉強会ではNo.14の「21世紀に入って」を除いた、1から13までのトピックを扱います。

プレゼンの時間は各トピック発表20分、質疑応答&コメント20分の合計40分を予定していて、
通訳練習はいつも通り30秒くらいの日本語・英語文を3つ用意してもらって行おうと考えています。

そして最後にレジュメ&単語リストについてですが、
11月1日(木) 23:59までにメーリスに流せるようにお願いします。
そうすれば金曜日中に全員が印刷して、土曜日すぐに勉強会を始めることが出来ますので。

準備期間が短くて厳しいとは思いますが、明日からの休み期間などを使って間に合うよう準備よろしくお願いします。

それでは、何か質問などありましたら私までメールしてください。

通訳コンテストに向けて参加者全員で頑張っていきましょう!

椿 花緒里

****************

椿さん、通翻課程の皆さん

11月3日、4日の強化練習の準備、着々と進んでいますね。私があれこれ口を出しすぎるのはいけないだろうということで、このところ土曜日の勉強会も合宿(今回は強化練習になりましたが)も、完全に皆さんに任せています。しっかりと運営してくれて頼もしいですよ。

今回、希望者で強化練習を行なうわけですが、ひとつ心に留めて欲しい事があります。

私たち通訳翻訳課程が、名古屋外国語大学の通訳コンテストに挑むのは、より広く、より深い学びの機会を求めるためです。

もちろん、小野尾君も気合を入れている通り「勝ちに行く」姿勢は大事です。しかし、大事な事は勝ち負けではなく、通訳コンテストをきっかけに、より広く、より深く学ぶ事です。

各トピック担当の人は、まずは自分の担当トピックに無理矢理でも良いですので興味を持ってください。そして「オタク」的なのめりこみ方で、あれこれ調べてください。興味が興味を呼んで、だんだん知る事が楽しくなってくるはずです。そして次第に「誰かにこの面白さを伝えたい」「これだけは伝えておかねば!」という気分になってきたらしめたもの。

強化錬当日は、そんな感じで「言いたくてたまらん!」というものをみんなで持ち込んで、思い切り見聞を広めませんか?

本課程のモットーである、「すべてを学びに!」を体現するような強化練習に出来れば、と思いますので、みなさん協力してくださいね!

柴原 智幸

2012年夏合宿 その2 [合宿・勉強会関連]

バタバタしていて更新の間隔があいてしまいました。3日間の鳥取帰省をはさんでの連続16日勤務もようやく終わり、NHKの原稿も一通り出し終えて(もっとも、次の英文原稿がさっそく届いており、「仕事わんこそば」状態は続いておりますが)、ようやくブログを書く余裕が出たところです。

さて、まずは通翻課程のゆかいな仲間たちとの合宿、その2です。いったん合宿を中座して就活に向かい、7時ごろに戻った高木君をプレゼンターにしての通訳練習を終えて、みんなが待ち望んでいた「打ち上げ」です。

それに先立ち、不適切な振る舞いがあったメンバーに私が雷を落とす、という一幕もありましたが、何しろ今回は通算10回目の合宿ということで、出し物がいろいろとあるようなのです。

<今回は、演出も凝っていて面白かったです>
DSC02656blog.jpg

<小野尾・野口 両CEOのお笑いユニット「SKY VODKA」のライブ>
DSC02657blog.jpg

<山本さんの「Who am I?」 みんなの子どもの頃の写真を集めて誰かを当てるのですが、これが盛り上がりました>
DSC02658blog.jpg

<志村さん、笠原さんの「よさこい」に、野口君も加わります。さすがは日舞の師範、動きのキレが違う感じでした。「よさこい」の由来の話も面白かったです>
DSC02659blog.jpg

秋田君のトークライブをはさみまして(写真が無くてゴメン!)……

<通翻パフォーマンス・ユニット 「MKH48」(MaKuHariなんでしょうね)による、「ヘビー・ローテーション」。良~く見てみると、おなじみの日本舞踊師範に非常によく似ている人物が中央にいますが……!>
DSC02669blog.jpg

その他もまだまだ企画があったのですが、さすがに寄る年波には勝てず、また翌日から別の合宿が控えていることもあって、早々に床に就く柴原なのでした。いやしかし、楽しかったです。通翻の連中は、いろいろ芸達者ですねえ。

翌3日。柴原は朝食後に学生たちに挨拶をして(彼らは昼まで反省会と勉強会を続けます)、一路池尻大橋へ。お昼から高校の先生方を対象にした、アルク主催の合宿が、通翻課程の夏合宿と同じく、2泊3日であるのです!

2012年夏合宿 その1 [合宿・勉強会関連]

夏休み恒例の合宿。今年はいつもお世話になっている八王子セミナーハウスが取れなかったので、多摩スポーツセンターさんにお世話になっています。

もともと1泊2日で始まった合宿ですが、「1泊2日じゃ、物足りないです!」という声を受けて、夏合宿と春合宿は2泊3日の日程で行っています。

実は、現在も合宿は進行中なので、写真を中心にかいつまんで……。

6月の合宿は、2年生をオブザーバーに1年生にプレゼンをしてもらい、プレゼンが終わった後、全員で通訳をおこないましたが、今回は3、4年生がプレゼンを行ないます。

トピックは……

「光氏母子殺害事件からみた日本の司法制度と少年事件への死刑判決が意味するもの」
3年 坂巻亜衣さん

「日本と外国の宗教/道徳の比較」
3年 川人冴さん

「波動―光の性質」
3年 山本みきさん

「有酸素運動がもたらす効果」
3年 岩井良晃君

「空手」
3年 九嶋亨君

「Kill the Indian and Save the Man ~インディアン(ネイティブアメリカン)~」
4年 小沼武彦君

「来島恒喜」
4年 高木 茂樹君

「詐欺」
4年 小野尾光平君

「妖怪」
4年 野口優君

以上です。今回はちょっと時間がないので、恒例のレジュメ公開ができません。あしからずご了承ください。

******

第1日目。

11時に会場に集合。レジュメなど資料をそろえます。

12時から昼食。

13時からプレゼン開始。プレゼンの後は、様々な質問がプレゼンターに浴びせられます。英語と日本語の単語リストへの質問も。

DSC02627blog.jpg

18時から夕食。

DSC02633blog.jpg

19時から22時半ごろまでかかって、プレゼンが終了しました。お疲れ様。

その後も入浴と並行して、自主勉強会が続きます。私は2時半ごろにリタイアしましたが、何やら明け方近くまで粘った人もいたとか。

DSC02638blog.jpg

2日目。8時に朝食、9時からはいよいよ通訳練習です。英日、日英の順序で進みます。

DSC02649blog.jpgDSC02650blog.jpg

12時半から13時半まで昼食。15時半過ぎぐらいまでかかって、通訳練習が終わりました。

みんな頑張っていたけれど、1年生はもう少し食らいついて欲しかったですね。英語力と日本語力はいかんともし難くても、レジュメとネットを使って、背景知識はもう少し強化できたのではないかなあと思います。

18時までは数人のグループに分けて通訳練習。続いて英語でディスカッションをやったグループもありました。柴原は巡回しつつ質問に答えます。

DSC02651blog.jpg

18時から夕食。その後、就職活動から戻った高木君がスピーカーになって、最後の通訳練習をやりました。

20時半。待ちに待った懇親会が始まります!(今、ココです)

みんな、よく頑張りました!

【合宿】プレゼンでプロジェクター使う方にご連絡 [合宿・勉強会関連]

みなさん、こんばんは。
野口です。

合宿でpower pointなどでプロジェクターの使用を希望している方がいるかもしれませんが、今回の合宿では借りるのが厳しいかもしれません。

今回利用するセミナーハウスによおれば、レンタルするのに一日1万円かかってしまうそうです。学校でレンタルできれば話は別なのですが、たぶん無理かと。。。

なので、Power Pointを作成している人は、なくても説明できるように準備しておいてください、

よろしくお願いします。

野口

**************

野口君

心配ご無用。プロジェクター代は、私が出します。

もしできればで構いませんが、3日連続ではなく、2日ぐらいにまとめられれば幸いです。

初日と2日目に借りれば大丈夫かな?

ただね、皆さん。6月の合宿でも言いましたし、確かブログにも書きましたが、

「プロジェクターに何かを映し出す」=「相手が内容を理解する」

ではありませんよ。

関係のない画像やアニメーションなどは不要です。「パワーポイントで見せることにより、より深い理解を得ることができる」ものを、パワーポイント化するようにしてください。

いろんな学会の発表などでも良くあるのですが、

「プロジェクターに映し出した時点で、私の役割は終わった。理解するかどうかはそちらの問題だ」

と言わんばかりのプレゼンターを見ることがあります。それは避けたいものですね。

まあ、今回は3年生4年生がプレゼン担当ですので、あまり心配はいらないと思いますが、念のため。

大変だとは思いますが、学期末試験のほうも頑張ってください。

柴原 智幸

合宿のプレゼン準備(頑張れ、3年生4年生!) [合宿・勉強会関連]

小野尾です。

今回は、合宿レジュメの完成を合宿の前日までにします。自分のを一部持っていき、合宿当日コピーでも大丈夫です。

学期末ですし、授業終わった後すぐにあるので、まだみなさん始めていないと思いますし、大変だと思います。

私もまだ始めていません。

まあこんな状況でもしっかりできるのが3、4年だと思うので頑張りましょう。

小野尾

**************

通翻課程のみなさん、小野尾先輩、こんばんは。

前回の合宿に参加して、自主的な合宿前の予習もかなり重要なのだと思いました。なので、提出期限を1週間前だと思っていて、もし、早めにレジュメができあがった方がいましたら、前日よりも前にメーリスに流して頂けると幸いです。

メーリスに流れているトピックを見ると、ひとりひとり全く違うことについてお話しされるようなので、先輩方のプレゼン、すごく楽しみです!

小野尾先輩、横から失礼致しました。

平井

**************

頑張りますが、リサーチ始めるのがどう考えても授業終わってからになると思いますので、保証できません。
が、1日でも早く完成させられるよう頑張ります。

6月と違い時期が時期なので、すいません。

ただ今回は二泊なので、1日終わった後にも勉強する時間はあるので、前回よりは準備できると思いますよ!

小野尾

**************

通翻課程の皆さん

3年生4年生の皆さん、プレゼンの準備、お疲れ様。もちろん、試験の準備などでまだ手が付けられていないという人も多いと思います。忙しいと思いますが、試験が終わってからもうひと頑張りして、1年生に「これがプレゼンですよ」というお手本を見せてあげて下さい。

1年生と2年生の皆さんも忙しい日々だとは思いますが、プレゼンの準備がない分、レジュメをもらったら自力でしっかり調べて、疑問点などをリストアップしておきましょう。

「プレゼンがない」というのは「出番がない」のではありません。「良い質問をして、より深い知識を引き出す」という役割を担っているということです。

みんなで良い合宿を作り上げて行きましょう!

柴原 智幸

**************

明日のプレゼン復習会 [合宿・勉強会関連]

柴原先生
通翻課程の皆さん

おはようございます。椿です。

明日のプレゼン復習会も先週と同様、10時~11時に行いたいと思います。
発表は人民元チームと情報チームです。

よろしくお願いいたします。

椿 花緒里

夏合宿(8月1日~3日)のプレゼントピック [合宿・勉強会関連]

柴原先生、通翻課程のみなさん
こんにちは、3年の川人です。

8月の合宿の私のトピックは「宗教」です。
宗教といっても幅が広いのであまり広く深くは話せませんが、とりあえず宗教ということでプレゼンさせてもらいます。

よろしくお願いします!

川人 冴

****************

私は「詐欺」についてやろうかと思います。

小野尾

****************

合宿では「波動学」について発表したいと思います。学問そのものではなく、我々の周りには見えない「波」がたくさんあることを説明していきたいと思います。

3年 山本 みき

****************

合宿のトピックは「ネイティブアメリカン」です。

宜しくお願いします。

小沼

***************

こんにちは!4年の高木です
合宿のTOPICは「玄洋社」にしようと考えています。
よろしくお願いします!

柴原先生へ
「玄洋社」についてお聞きしたいことがあるので
金曜日のお昼休みに先生の研究室にお伺いしていいですか?

***************

高木君

もちろんです!

柴原

***************

みなさんこんにちは。野口です

僕は「妖怪」についてプレゼンします!!!

***************

通翻課程のみなさん

おはようございます。
3年の坂巻です。

合宿ですが、私は「死刑」についてプレゼンします。

よろしくお願いします。

坂巻亜依

***************

柴原先生、通翻のみなさんおはようございます。3年の岩井です。

合宿のTOPICは「有酸素運動」についてやりたいと思います。
よろしくおねがいします。

【最終確認】8月合宿・不参加or途中参加者(早退含む)の確認 [合宿・勉強会関連]

みなさん、こんばんは。
野口です。

以前もお伝えしましたが、8月の合宿の不参加者と途中参加者・早退者の最終確認です。
水曜日に最終人数を伝えなければならないので該当する方は速やかにメールを送ってください。

現在連絡が来ている方は以下のとおりです

欠席
足立さん
北川さん
林さん
中島君

途中参加
栗原さん(2日から)

早退
ガニコ君(2日目夜に早退)

よろしくお願いいたします

野口

2012年6月合宿 トピック決定! [合宿・勉強会関連]


みなさんこんばんは。

小野尾です。

合宿のトピックとメンバーの振り分けが決まりましたので発表します。


**科学・技術**

1年生

輪島・石坂

2年生

奥原・永作・林


**国際情勢**

1年生

平井・水挽

2年生

中村・足立


**環境**

1年生

小松・曾根田

2年生

設楽・北川


**情報・メディア**

1年生

S・大平

2年生

ぬで島・貝瀬


**経済**

1年生

鈴木・中島・栗原

2年生

松崎・笠原・柴野

です。

ゴールデンウィーク後辺りからまず1回集まって話し合いを始めてください。

ではよろしくお願いします。

2年生の方、サポートとアドバイスの方よろしくお願いします!

小野尾

くらしチーム レジュメ&単語リスト [合宿・勉強会関連]

通翻課程のみなさん

遅くなってすみません。
結婚の歴史のレジュメと単語リストが完成したので
添付いたします。

よろしくお願いします。


志村・足立

*****************

日本の結婚の歴史
足立絵莉子 
志村明純  

Ⅰ結婚の歴史
●古代(10世紀半ばまで)
① 通い婚の時代
通い婚…夜に相手の家に住まい、朝に帰る
古代の恋は結婚に直結しているため、恋と結婚の区別がしにくい
・ 周囲に夫婦と認識させるための方法
→「名告(なの)り」…男性が気に入った女性の名前を尋ねること

●中世(平安時代半ば~室町・戦国時代)
①親の関与
1. 貴族の結婚
当事者の意思は尊重されるが、男性から女性の父親への結婚の申し込みと了承という段階が踏まれるようになる。
例:藤原兼家と道綱母の場合

2.武士の結婚
女性の父親が娘の婿を選ぶパターンのほかに、本人同士の恋が結婚に結びつくパターンがあった。この場合にも親の了承が必要となる。
例:源頼朝と北条政子の場合


3.庶民の結婚
当事者間の恋愛や結婚が主流で、神社や寺院への参詣が出会いのきっかけとなっていたことが多かった。

②婿取婚と嫁取婚
1.婿取婚
平安時代の半ばに誕生。新郎が新婦の家に向かい、そこで儀式を行うので、すべて妻方によって主催される。結婚後は夫が妻方に住み妻の両親と同居するかたちになる。その後子どもが生まれたら新宅に移り、妻の両親との同居を解消する。夫婦は別氏で、生まれた子供は父の氏で称される。

2.嫁取婚
鎌倉時代半ばごろから普及。新婦が実家を出て新郎方に迎えられる。婿取婚と同様、結婚後は夫婦別氏である。

●近世(江戸時代)
①武士の結婚
同身分を基本に役職などを熟慮したうえで、相応しい相手が決められた。当事者の意思よりも、相互の家族での話し合いが重視された。

1.上級武士の場合
将軍家や大名家では側室を持つことがあった。実際、正妻の子でない男子が家督を継ぐことが多かった。

2.中下級武士の場合
中下級武士となると、側室を持つほどゆとりがなかった。そのため、夫婦が互いに助け合いながら関係を維持することが多かった。

②上層農民の結婚
この時代から、今で言う花嫁修業のようなものが存在していた。これは「武家奉公」と呼ばれ、経済的に余裕のある階層が金品を出して、娘を武家屋敷に奉公するというものであった。そこで、何年かかけて、行儀作法や茶道・華道・書道・琴鼓などの音曲・舞踊などを習得する。娘に少しでも箔を付けて、良家との縁談を得ようとする親心の業であり、特に江戸後期には町人や豪農民の間に広まっていった。

●近代(明治以降)
①結婚規制の自由化
1871年、これまでとは異なり、異なる身分同士の結婚が可能となった(しかし大半は旧身分同士での結婚が多かった)

②神前結婚式の誕生
要因:異なる文化での結婚が増加し、結婚儀式の混乱が生じたため
1899年、華族女学校(現在の学習院)校長の細川潤次郎によって「新撰婚礼式」が著される
1900年、大正天皇の結婚→神前式が一般に普及

③離婚率の減少
明治民法が施行された翌年から離婚率が減少する
→明治民法809条により、25歳未満の離婚の場合は嫁の親の同意が必要とされ、また親権が父親にしか認められなかったため
(満25年に達せざるものが協議上の離婚を為すには第772条および第773条の規定に依り其婚姻に付き同意を為す権利を有する者の同意を得ることを要す) 
●現代(第二次世界大戦以降)
① 結婚観の変化
日本国憲法第24条により、家族の基礎は夫婦であるという結婚観が誕生した。そのため、見合い結婚が減少し、恋愛結婚が増加した。
(1. 婚姻は両性の合意のみに基づいて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。)
(2. 配偶者の選択、財産権、相続、住所の選定、離婚ならびに婚姻および家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の平等に立脚して、制定されなければならない。)

②未婚化・晩婚化・非婚化の進行
結婚相手を自分で決められるようになってから、未婚化(結婚意志のあるなしにかかわらず、結婚していない人が増えること)・晩婚化(初婚年齢が高くなること)・非婚化(生涯結婚しない人が増加すること)が問題となっている。その原因として、女性の社会進出・結婚規制の緩和・生活の社会化が考えられる。しかし、結婚したいと思っている未婚の人は約90%おり、このことから、結婚したくてもできない状況にあることが言える。


Ⅱ結婚式のスタイル
日本の結婚式のスタイルには神前式、キリスト教式、仏前式、人前式など様々。
* 神前結婚式:明治時代から続く日本の伝統的な結婚式。カップルの1~2割がこの形式を選ぶ。
神殿の前で結婚を神に誓い、三三九度の杯を交わし、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う。式に列席するのは、両親、兄弟、おじ、おばくらいまでの親族に限定。神社で行う。
* キリスト教式結婚式:神と大勢の人の前で結婚を誓う。カップルの6割がこの形式を選ぶ。
教会で行う場合は、両名あるいはどちらかが信者でなくては式を挙げられないが、事前に行う結婚講座を受ければ式を挙げられる。ホテルや式場のチャペルで行うプロテスタント教派であれば信仰宗教に関係なく誰でも挙式できる。
* 仏前結婚式:阿弥陀如来やご先祖様に、二人が出会えたことを感謝し、結婚を報告。
仏教の教えでは、結婚は前世からの因縁によるものとされているので、
その仏恩に添うように来世までの結びつきを誓う形で行なわれます。寺院で行う。
* 人前結婚式:神仏ではなく友人知人、親戚の前で結婚の誓いを交わす。
宗教や格式にとらわれず、形式や場所は自由。カップルの約2割がこの形式を選ぶ。

参考資料
「歴史のなかの家族と結婚」伊集院葉子著
http://www.osoushiki-plaza.com/library/sikitari/tamagusihouten.html 玉串奉奠
http://www.shinzenshiki.jp/manner.html 神前式.jp
http://www.touse-web.com/kon/w-13.html 冠婚葬祭ネット
http://www.hirojyun.com/sutairukekkon.html 結婚式のスタイル




単語リスト
通い婚a night-visitation marriage
婿取りtaking a husband
嫁取りtaking a wife
新郎groom
新婦bride
貴族nobility
武士samurai warrior
側室concubine
親権parental right
茶道tea ceremony
華道flower arrangement
書道calligraphy
明治民法Civil Code in Meiji era
日本国憲法the Constitution of Japan
結婚観view of marriage
見合い結婚Arranged Marriage
恋愛結婚love marriage
女性の社会進出women begin to work outside
社会化socialization
未婚化tendency to be unmarried
晩婚化tendency to marry late
非婚化tendency never to marry in one’s life
神前結婚式 Japanese style wedding held at a shrine
キリスト教式結婚式 Chapel style wedding/ Christian-style wedding
仏前結婚式 Japanese style wedding held at a temple
人前結婚式 Civil wedding
神殿 temple
三三九度 the ceremony of the three-times-three exchanges of nuptial cups
神に玉串を捧げる offer a branch of a sacred tree to a god
阿弥陀如来 Amitabha Tathagata
ご先祖様 one’s ancestors
前世 one’s previous existence/ one’s last life
因縁 fate/ destiny
来世 after life

代理母出産、卵子精子提供 レジュメ [合宿・勉強会関連]

みなさん、大変遅くなって申し訳ありません。
代理出産、精子卵子提供のグループの合宿のレジュメを添付いたします。

合宿、思いっきり学びましょう!

松崎、北川

*********************

不妊症・代理出産・精子卵子提供
北川桃香
        松崎陽香
不妊症

不妊症とは・・・正常な夫婦生活があって、2年以内に妊娠しない場合のこと。通常夫婦の90%が2年以内に妊娠する。また、不妊症に悩む人の割合は10組に1組と言われている。

過去に妊娠の経験がないもの→原発性不妊
妊娠したことはあるが、その後2年以上妊娠しない場合→続発性不妊

●原因

女性側の原因 50%
男性側の原因 30%
原因不明   20%

<男性が原因のケース>
勃起障害…   性機能障害の一つ。陰茎の勃起の発現、あるいは維持のできないために満足に性交を行えない状態。
造精機能障害… 精子を作る機能に問題があり精子をうまく作れない、または精子が全く作れないという障害。

<女性が原因のケース>
着床障害…   子宮内になんらかの原因があり、受精卵がうまく子宮内膜に着床できなかったり、着床しても卵が育ってくれない状態。
黄体機能不全… プロゲステロンの分泌が少ないために子宮内膜が十分に育たない状態。子宮内膜の準備が整っていないため受精卵が着床しにくくなる。
生理不順…   体調不良や不規則な生活を送っていると、体のリズムが乱れて生理不順になる場合がある。悪化すると不妊の原因となることもある。
高プロラクチン血症…プロラクチンには、月経や排卵を抑えて妊娠を抑制する働きがある。このプロラクチン濃度が妊娠していないのに高い状態を高プロラクチン血症という。
子宮内膜症…  子宮内膜とは子宮の内側にある粘膜組織で、受精卵が着床する大事な場所。この子宮内膜の組織が、他の器官で増殖してしまう病気が子宮内膜症。
免疫性不妊症… 女性の免疫機能で精子を駆除する抗体を作っている状態。この抗体が精子を攻撃するので受精卵になれず不妊となってしまう。

●不妊治療

一般不妊治療…従来から行われてきた不妊治療。
       「タイミング法」「ホルモン療法」
高度生殖医療…一般不妊治療で妊娠できなかった場合の不妊治療。
       「体外受精胚移植」「配偶子卵管内移植」「顕微授精」

代理出産

代理出産(代理母出産)とは…夫婦ともに子供が欲しがっているが、妻の身体に何らか
の原因があって子供を得ることができない時に、第三者の女性に妊娠・出産してもらうという手段。


●体外受精型
*依頼夫婦の受精卵を使った代理出産
依頼者夫婦の受精卵を、第三者の女性(代理母)の子宮に移植して子供を得る方法
→生まれた子供は依頼者夫婦と遺伝的なつながりをもつ

*第三者の精子または卵子を使った代理出産
依頼夫婦の精子または卵子を、第三者の卵子(代理母とは異なる女性の卵子)または精子とを体外受精させて受精卵をつくり、それを第三者の女性(代理母)に移植して、子供を得る方法
→生まれた子供は依頼者夫婦のどちらかと遺伝的なつながりをもつ

*第三者の受精卵を使った代理出産
精子も卵子も第三者のものを体外受精させて受精卵をつくり、それを別の第三者の女性(代理母)に移植して子供を得る方法
→生まれた子供は依頼者夫婦と代理母のどちらともと遺伝的なつながりはない

●人工授精型
依頼夫婦の夫の精液を、第三者の女性(代理母)の子宮に注入して子供を得る方法
→生まれた子供の遺伝上の母は代理母となり、依頼夫婦の夫のみが子供と遺伝的なつながりをもつ



代理出産の問題点

●家族関係に関する問題点
代理出産は家族関係を複雑にし、家庭を崩壊させてしまう原因にもなるという指摘がある。代理母の中には、家族から縁を切られたり離婚につながってしまったりする人もいる。
*代理母に子供がいる場合…代理出産という複雑な問題を子供に説明することは難しい。特に小さい場合は、兄弟の仲を引き裂かれると思ってしまう。

●妊娠・出産に対するリスク(代理母の負担)
代理出産の技術が人工授精から体外受精へと推移してきたからといって、そのリスクが軽減されたわけではない。
・流産
・妊娠中毒症
・子宮外妊娠
・子宮破裂 など

●契約違反の問題
*引き取り拒否
<理由>
・障害児であるから
・性別が気に入らない
*引き渡し拒否   ベイビーM事件
<理由>
・お腹の子共に愛着がわいてしまう
・自分のお腹の中にいる赤ちゃんを自分の子供ではないと思うことは不可能(体験談より)

●生まれてくる子供にかかる負担
受け取り手がおらず最終的に施設へ送られてしまう子供。
本当の両親が誰なのか、自分が誰からどこからきたのかさえもわからないまま青年期に入っていく子供。
→幼い時に受けた傷は一生癒えることがないであろうという指摘が多い。

海外での代理出産事情
●イギリス
1979年 世界で初めて体外受精に成功
1985年 「代理出産取決め法」
1990年 「人間の受精および胚の研究に関する法律」
→代理出産そのものは禁止しないが、商業的な代理出産は禁止。

●フランス
代理出産の契約自体無効であるが、最近では代理出産を解禁する法改正を検討し始めてしる。フランスでは毎年100組以上の夫婦が代理母を求めて外国に渡っている。

●ドイツ
1989年 「養子・代理母斡旋禁止法」
1990年 「胚保護法」
→有償、無償にかかわらず代理出産はすべて禁止

●スイス、オーストリア、デンマーク
代理出産の契約自体無効

●韓国
商業的な代理出産を禁止

●中華人民共和国
代理出産を全面的に禁止

●アメリカ
代理出産契約を有効とする州…アーカンソー、フロリダ、イリノイ、ネヴァダ、ニューハンプシャー、テキサス、ユタ、ヴァージニア、ワシントン、ウェスト・ヴァージニア
       無効とする州…アリゾナ、コロンビア特別区、インディアナ、ケンタッキー、ルイジアナ、ミシガン、ネブラスカ、ニューヨーク、ノース・ダコダ

●インド
2002年 有償代理出産を合法
代理出産に関する規制がない
代理母希望者が殺到
先進国に比べて代理出産にかかる費用が安い…総額 3000ドル~6000ドル
           ↓
          アメリカ       総額 4万5000ドル
*Medibridge との連携

☆インドだけでなく、タイ、ネパール、ペルーなど欧米諸国と比べ経済格差のある国でも代理出産が広がっており、重要な産業となりつつある。



日本の代理出産事情

日本国内では代理出産を「原則禁止」(日本産科婦人科学会)
日本国内では代理出産に関する法律がないため、違法にはならない。

●諏訪マタニティークリニック
諏訪マタニティークリニック…日本で唯一代理出産実践を公表している病院
<代理出産ガイドライン>
1 依頼者
・婚姻を結んでいる夫婦で、妻は45歳までの場合と限る
・妻は先天的または後天的に子宮のない女性と限る
2 代理母
・依頼夫婦の妻の「実母」で、原則として60歳前後までの女性に限る
・代理母は、金銭や生まれてくる子供への権利は要求せず、あくまでもボランティア精神で望むこと
・依頼者夫婦からの強要は受けていないこと
3 親子の法的関係について
代理出産により生まれた子供はいったん代理母の子として出生けを出し、その後に依頼夫婦の子として養子縁組する。

●Medibridge
世界の医療機関と連絡を取り、優れた医療を提供しながら、医療費を抑えた医療機関と提携し日本人のクライアントに代理出産プログラムを提供している。

●日本人の反応
<厚生労働省による調査>
期間 2007年2月~3月
対象 全国の20~60歳の男女5000人
内容 生殖補助医療に関しての意識調査
結果 3400人から回答を得た
   「妻が子供を産めない場合に夫婦の受精卵を使って他の女性に産んでもらう代理出産」を54%の人が「賛成」と回答。
   「自分が子供に恵まれない場合に、代理出産を利用したいか」という質問には、「利用したい」が9.7%。「配偶者が賛成したら利用したい」が40.9%
<NHKによる世論調査>
2007年4月
「代理出産で生まれた子供を、受精卵を提供した夫婦の子供として認めるべきか」という問いに対して、56%の人が「認めるべきだ」と回答。

● 精子提供
 男性が有償もしくは無償で自身の精液を提供すること。被提供者の目的は人工授精による挙児であり、多くは精子バンクと呼ばれる施設を通して行われる。
(卵子提供も同様の目的で行われる)

●日本における精子提供、卵子提供の現状
 現時点では精子提供、卵子提供についての法律は整備されていない。
 →しかし、日本産科婦人科学会と日本生殖医学会による指針(ガイドライン)がある。             
  だが、このガイドラインには法的拘束力がない。

・「非配偶者間人工授精と精子提供」に関する見解
精子提供による非配偶者間人工授精(artificial insemination with donor semen;AID,)は,不妊の治療として行われる医療行為であり,その実施に際しては,日本における倫理的・法的・社会的基盤を十分に配慮し,これを実施する。
1. AID以外の医療行為によっては,妊娠成立の見込みがないと判断され,しかもAID挙児を希望するものを対象とする.
2. 被実施者は法的に婚姻している夫婦で,心身ともに妊娠・分娩・育児に耐え得る状態にあるものとする.
3. 実施者は医師で,被実施者である不妊夫婦双方にAIDを十分に説明し,了解を得た上で同意書等を作成し,それを保管する.また本法の実施に際しては,被実施者夫婦およびその出生児のプライバシーを尊重する.
4. 精子提供者は健康で,感染症がなく自己の知る限り遺伝性疾患を認めず,精液所見が正常であることを条件とする.精子提供者は,提供者になることに同意して登録をし,提供の期間を一定期間内とする.
5. 精子提供者のプライバシー保護のため精子提供者は匿名とするが,実施医師は精子提供者の記録を保存するものとする.
6. 精子提供は営利目的で行われるべきものではなく,営利目的での精子提供の斡旋もしくは関与または類似行為をしてはならない.
7. 非配偶者間人工授精を実施する施設は日本産科婦人科学会へ施設登録を行う.
(日本産科婦人科学会 平成19年)

● 問題点
・精子提供を個人で行う男性や、営利目的として行う怪しげな業者などが存在する。
 →実際にニュースで取り上げられた業者の代表は医学的知識もなく、事務所も不衛生なアパートの一室で運営している。
(参考動画http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00104150.html
 
 ・卵子提供や精子提供に関する法律が整備されていないため、早急に法律の制定が望まれる。

● 各国の現状


参考文献
日本産科婦人科学会 http://www.jsog.or.jp/
日本生殖医学会 http://www.jsrm.or.jp/
「生殖医療と家族のかたち」石原理著 平凡社新書
「代理出産 生殖ビジネスと命の尊厳」大野和基著 集英社新書
「命は誰のものか」香川知晶著 ディスカバー携書
「どう考える?生殖医療」 小笠原信之著 緑風出版

 単語リスト
infertility不妊症
protopathic原発性の
secondary続発性の
erectile dysfunction勃起障害
sexual dysfunction 性機能障害
failure of implantation 着床障害
子宮
fertile egg 受精卵
endometrium 子宮内膜
luteal dysfunction 黄体機能不全
menstrual disorder 生理不順
hyperprolactinemia 高プロラクチン血症
menstruation 月経
ovulation 排卵
endometriosis 子宮内膜症
mucosa 粘膜
immune deficiency disease 免疫不全症
immune function 免疫機能
antibody 抗体
general fertility treatment 一般不妊治療
advanced reproductive medicine 高度生殖医療
host surrogacy 代理出産
become pregnant 妊娠する
give birth 出産する
external fertilization 体外受精
surrogate mother 代理母
artificial insemination 人工授精
abortion 流産
pregnant toxicosis 妊娠中毒症
extrauterine pregnancy 子宮外妊娠
hysterorrhexis 子宮破裂
commercial 商業的な
Japan Society of Obstetrics and Gynecology 日本産科婦人科学会
Ministry of Health 厚生労働省
auxiliary reproductive medicine 生殖補助医療
Japan Society of Reproductive Medicine 日本生殖医学会
sperm 精子
ovum/egg卵子
be not legally binding 法的拘束力のない
donor insemination 精子提供による人工授精
spern donor 精子提供者
egg donor 卵子提供者
artificial insemination with donor's semen〔AID〕非配偶者間人工授精
genetic disease 遺伝性疾患
infectious disease 感染症
for profit 有償で
free of cost 無償で
anonymously/under an anonymity 匿名で
for-profit company 営利目的の会社
non-commercial purpose 非営利目的

政治班 選挙 [合宿・勉強会関連]

みなさん

政治班の選挙についてのレジュメを提出します。

設樂竜一
柴野恵多

***********

政治班 選挙
柴野恵多
設樂竜一
1) 選挙の種類
2) 18歳に選挙年齢引き下げ
3) 若者政治的無関心・選挙離れ
4) 国民投票法について
5) 一票の格差問題

1)選挙の種類

衆議院議員総選挙
参議院の任期満了(4年)によるものと、衆議院の解散によって行われるものの2つがある。

参議院議員通常選挙
3年ごとに議員の半数が入れ替わる。

一般選挙(地方選挙)
−地方の場合
−地方公共団体の長の選挙
任期満了(4年)時、住民の直接請求による解職、不信任議決により失職した場合などに行われる。

特別選挙(国政/地方選挙)

・ 小選挙区制と比例代表選挙制

2)18歳に選挙年齢引き下げ

・発議された理由
少子高齢社会への対応
政治的社会化の意義
世界的な潮流への同調

・他の法改正について
民法
その他法案

3)若者の政治的無関心・選挙離れ

・若者の投票率の低下
投票率の推移


少子高齢化、経済的な繁栄

・投票する事についてどう考えているのか
20歳代~30歳代:「個人の自由」
50歳代:「権利」
60歳以上:「義務」

・なぜ選挙に行かないのか

義務感が希薄、政治に対するあきらめ



・高齢者層向けの政策
−急速の高齢化とスパイラル
ますます若者が興味を失い悪循環へ

・ 若者の投票率をあげるには
−期日前投票
—インターネットを媒体とした投票


−政治教育
政治に関する知識が乏しい
→政治・投票に無関心
→誰に投票していいかわからない など
政治教育にどのような機関が携わるか

4)国民投票法(日本国憲法の改正手続に関する法律案)について

国民投票法改正により、憲法改正に基づく国民投票権が18歳からになった。

交付日2007年(平成19年)5月18日
施行日2010年(平成22年)5月18日

・良い点
より広く民意を反映できる

・問題点
憲法が変わりやすくなる

5)一票の格差問題

・「一票の格差」とは
選出される議員一人当たりの有権者数が選挙区によって違うために、有権者数が少ない選挙区ほど有権者一人一人の投じる一票の価値は大きくなり、逆に、有権者数が多い選挙区ほど一票の価値は小さくなる格差のこと。

十分な調整がなされていないとして問題になっている。

一票の格差を解消するために、議員定数の再配分や選挙区の区割りの変更を行うことを、定数是正という。

選挙人名簿登録者数(在外者含む)
位 多い選挙区 人数 位 少ない選挙区 人数
1 千葉県第4区 496,141 1 高知県第3区 207,668
2 神奈川県第10区 493,147 2 長崎県第3区 211,289
3 東京都第6区 484,282 3 福井県第3区 213,557
4 北海道第1区 482,510 4 徳島県第1区 214,727
5 東京都第3区 480,306 5 高知県第1区 214,736

・「一票の価値」の判定基準
1) 人口 2)有権者数 3)投票者数

・ 中選挙区制→小選挙区制
定数是正の試み

・ なかなか解消されない理由(参考)
−党利党略
−制度上の問題



参考文献

総務省ホームページ
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo05.html
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/common/pdf/leaflet.pdf

『若者の政治意識と政治教育』
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/lab/ichikawa/johoka/2006/group1/seiji.html

『若者の選挙離れを打破するには』
http://eshima.info/archives/2009/04/post_932.php

『一票の格差』
http://www.yomiuri.co.jp/education/kouza/kokugo/0911/pdf/k0911.pdf





『政治班 選挙』単語リスト
選挙 election [poll]
選挙する elect
vote for
選挙に行く go the polls
選挙運動 an election campaign
electioneering
選挙管理委員会 an election administration commission
選挙区
constituency
an electoral zone [district]
選挙区改正
redrawing of electoral zone [district]
redistricting
小[中,大]選挙区制 the small [medium, small] constituency system
選挙権 the suffrage
the right to vote
選挙権のない voteless
選挙制度 the election [electoral] campaign
有権者
a voter
an elector
選挙人名簿
a register of electors (米)
an electoral register (英)
選挙日 the election day
選挙法 election law
衆議院
the House of Representatives
the Lower House
参議院
the House of Councilors
the Upper House
任期満了 expiration of one’s term of office
衆議院の解散 dissolution of the House of Representative
総選挙 a general election
通常選挙 a regular election
一般選挙 a local election
特別選挙 a special election
an extraordinary election
比例代表制 proportional representation
政治離れ
political apathy
growing indifference to politics
投票 voting
期日前投票 early voting
投票率 the voting rate
若者の投票率 the voting rate among the young
世代別投票率 generation-specific voting rate
投票所 a polling place
一票 a vote
一票の格差 gap in the value of individual votes
不信任決議

censure vote
non-confidence resolution
vote of no confidence
直接請求 a direct claim to a local government
議員定数
necessary number of members
quorum of Diet seats
定数是正 reapportionment
党利党略 party politics [interests]
国民投票 national referendum
民法
the civil law
the civil code
法改正 a change in the law
改正法案 a reform bill
交付日 Date of issuance of the certificate of release
施行日 Effective Date
非政府組織 non-governmental organization [NGO]
非営利組織 non-profit organization [NPO]
都道府県
prefectures (of Japan)
the largest administrative divisions of Japan
市区町村
a political unit, such as a city. a town or village
municipality
地方自治体

local authority
local government
municipality
解職する release from office
少子高齢化社会 an aging society
政治教育 political education
政治意識 political awareness
無関心
apathy
indifference to [toward]
個人の自由
personal freedom
individual liberty
権利(投票) a right
義務 a duty
義務感 a sense of duty
諦め resignation
政策 a policy
悪循環 a vicious spiral [circle]
回答する
respond
answer
調整
adjustment
coordination
再配分 redistribution
区割り the allocation [dividing-up]
判定基準 criterion
制度上 institutionally

合宿のレジュメ(経済・円高の影響) [合宿・勉強会関連]

経済(円高の影響)担当の小野尾です。

大変大変遅くなって申し訳ございません。

普通こういうのは1週間前に出すものですが、1週間の期限を切ってしまいました・・・

反省しています。

ちょうど1週間前に手の親指を剥離骨折してしまい、思うようにパソコンが打てなかった、などと言い訳はしません。

まあたいしたことないので心配なさらずに・・・(少しは心配してもらっても良いですが^^)

ということで、円高についてのレジュメです。

では

小野尾

************

小野尾 光平
円高による利点・欠点

2011年10月31日、1ドルが75円32銭を記録し、円が戦後最高値を記録した。さらにユーロに関しては、2012年1月9日に1ユーロ97円30銭前後にまで円が急騰した。これにより、さまざまな企業、特に輸出企業が影響を受けている。また、ドルは国際基軸通貨であるため、さまざまなモノをドルで取引する。したがって、円高ドル安の構造はさまざまな点で影響があるが、円高が与える影響は欠点だけではなく、利点も存在する。

欠点
・同じ製品でも、ドルやユーロ圏では製品の価格が高くなってしまうため、日本の輸出企業(トヨタ、パナソニックなど)の利益が落ちる(円安の場合は逆に利益を見込むことができる)。さらにはこのように影響を受けた企業の株価が押し下げられる。
→トヨタ、パナソニックなどの輸出企業は生産拠点を海外に移してしまう。
→日本の高い技術力が海外に流出してしまう。日本の雇用状況が悪くなる。
・海外で製造を行っていても、貿易は基本ドル建てであるため、円転するときに利益が目減りする。
利点
・資源などの原材料や食料をはじめとするさまざまなものを輸入するときには、今までより安く手に入れることができるので、コスト削減ができる(円安の時はコストが増加する)。
・貿易は基本ドル建てであるため、円高だとモノを安く手に入れることができる。
→原油、天然ガス、木材、鉄鉱石、石炭などはドルで取引がされるため。
・消費者にとっては安く海外旅行に行くことができ、安く買い物をすることができる。
・輸入産業に好影響を与える可能性がある。

☆日本企業(代表的輸出企業)の例

パナソニック
電子レンジなどの白物家電は日本で完成したものを直接海外に輸出していて、またその割合が高い。メイドインジャパンにこだわる。東南アジアで作っている製品もあるが、アメリカ、ユーロ圏の貨幣価値がさがると(ドル安、ユーロ安)、結局は利益の幅が狭まる。この場合はもちろんのこと、円⇔ドル、円⇔ユーロの関係ではなく、東南アジアの貨幣⇔ドル、東南アジアの貨幣⇔ユーロで決まる。

トヨタ
こちらもの企業も国内生産にこだわっている、いわゆるメイドインジャパン志向。また日本国内の労働力確保に力を入れる。日本のブランド力、日本国内の雇用確保のために、日本国内で海外用の車(海外仕様車)を作っていたが、円高の影響により海外移転を余儀なくされている状況。

☆韓国企業の台頭・・・サムスン電子やLG電子、現代自動車といった韓国企業が、欧米などの先進国から中国やインドといった新興国まで、世界全体でますます存在感を高めている。2008年秋の「リーマン・ショック」の影響で世界的に景気が悪化する中でも、ウォン安による競争力の高まりを追い風にむしろシェアを伸ばした。

サムスン電子
韓国最大の財閥サムスングループの中核企業。「SUMSUNG」ブランドの薄型テレビや携帯電話は世界各地で浸透し、デザイン面の評価も高い。

現代自動車
1967年に設立された韓国最大の自動車メーカー。76年に初の国産乗用車「ポニー」を発売、98年には韓国2位の起亜自動車を傘下に収め、今や起亜を含む現代自動車グループとして、韓国でシェアの8割を独占している。起亜を含む09年の世界販売台数は約464万台。海外にも米国や中国、インドなどに工場を持つ。
※08年、トヨタの販売台数は897万台、米ゼネラルモーターズは835万台。

単語リスト
円高 strong yen, rising yen
円安 weak yen
急騰する rise sharply
1ドル~円の為替相場 ~yen to the dollar exchange rate
輸出企業 exporting company
基軸通貨 key currency
利益を見込む anticipate a profit
生産拠点 production base, manufacturing base
国外に流出する flow outside the country
ドル建て in dollars
原材料 primary material
コスト削減 cost saving, reduction in cost
原油 crude, crude oil, raw petroleum
天然ガス natural gas
木材 lumber, timber
鉄鉱石 ironstone
石炭 coal, pit coal
海外旅行 travels abroad
電子レンジ kitchen microwave, microwave
白物家電 white goods
国内生産 domestic production
労働力 labor power, working power
雇用確保 ensuring job security, job security
海外移転 overseas transfer
海外移転する move overseas

社団法人さいたま観光国際協会「はじめましての会」ボランティア募集 [合宿・勉強会関連]

みなさん、こんばんは。
野口です。合宿まで残すところわずかとなりました、準備などで忙しいと思いますが、頑張りましょう。

今日は社団法人さいたま観光国際協会 国際交流センターが開催する「はじめましての会」という初めて来日された外国人の方との交流イベントです。

そのイベントでボランティアをしてくれる方を募集しています。詳細は添付のPDFファイルをご覧ください。
興味がある方は参加してみてください。

それでは。


野口

PS
昨日あたりから、花粉による目の痒みに悩まされています><


**************

ボランティア募集
いつも国際交流センター事業にご理解・ご協力頂き、ありがとうございます。下記日程にて行われます「はじめましての会」でボランティアをして頂ける方を募集しております。
はじめましての会(新しく来られた外国人の方との市民の出会いの場です! )
日 時:2012年4月21日(土) 13時30分~15時30分
場 所:浦和コミュニティセンター第15集会室(コムナーレ9階/国際交流センター横)
内 容:交流イベント(ゲーム/お茶菓子/音楽・踊り/日本文化体験等)
*その他詳細は小委員会で決定いたします。
参加費:300円
*3月17日(土)10時から12時に行われます小委員会にもご出席お願いします。
*上記小委員会は参加出来ないという方は、別途お知らせください。当日のみのボランティアも
募集いたします。
*恐れ入りますが、交通費もすべて自己負担でお願いいたします。
ご協力頂ける方は以下の内容について国際交流センターまでご連絡下さい。
①名前
②電話番号
③EmailまたはFAX
【連絡先】小澤、阿川
(社)さいたま観光国際協会 国際交流センター
電話: 048-813-8500
Fax: 048-887-1505
Email: iec@stib.jp
3月1日から財団法人さいたま市国際交流協会は社団法人さいたま観光国際協会に変わります。

合宿 「日本舞踊」 [合宿・勉強会関連]

みなさん、こんにちは。
野口です。

合同合宿のレポートが完成しましたので、添付します。
元のwordファイルサイズが画像の関係で大きくなったのでPDFに変換して送ります。

よろしくお願いします。

野口 優

****************

柴原注: 野口君は何と言っても、日本舞踊の師範ですからね。お話を伺うのが楽しみです。

****************

日本舞踊
野口 優
①日本舞踊とは?
  ・文字通り、日本の踊り・舞踊。
  ・様々な日本の伝統(民族)芸能の要素が組み込まれた舞台芸術のひとつである。
  ・多くの振りが能・歌舞伎から発展したものともいわれており、それらから派生した舞踊のことも
さす。
  ・明確な定義はなく、曲にあわせて、道具を持って踊ることも日本舞踊に含まれる。バレエが重
心を高くして爪先立ちで踊る事が多いのに対し、日本舞踊では重心を低くして身体を安定させて
踊るのが一般的である。
  ・歌舞伎を母体とするいわゆる歌舞伎舞踊、 座敷舞の伝統を持つ上方舞や京舞、新しい創造
を目指す創作舞踊など様々な顔を持っている。
  ・作品は短いもので3分、長いもので30分と幅が広い。
②日本舞踊の歴史
 Ⅰ★はじまりは神話の世界!?★

 Ⅱ★日本舞踊の祖型~一遍の踊念仏~★

 Ⅲ★出雲阿国のかぶき踊り★→→→

 Ⅳ★日本舞踊の新しい波★
Ⅰ・・・日本の芸能の起源は神話だと言われている(古事記による)
    天宇受売神(あめのうずめのかみ)=舞の始まり・神をもてなす
Ⅱ・・・盆踊りの原型とも言われている踊念仏
    きっかけは一遍が遊行の際に踊念仏をしたことだった
    後に全国に広がり、各地の民俗芸能に刺激を与えるようになる
Ⅲ・・・踊念仏に影響を受けた出雲阿国が京都で念仏踊り(かぶき踊り)をはじめる・・歌舞伎の出
発点
    このときに舞台芸術としての日本舞踊の基礎ができあがったといわれている
    日本舞踊≒歌舞伎
    
Ⅳ・・・出雲阿国の登場以降、歌舞伎が各地に広まり、形態が変わっていった
    数多くの流派が生まれ、各流派独自の舞踊が広まるようになる
    古典舞踊と新舞踊
③日本舞踊の種類と音楽
古典舞踊
 ・長唄:長唄とは、歌い物音楽の1つで、三味線で演奏する。始めは歌舞伎のための音楽であっ
たが、のちに歌舞伎に関係なく作曲されるようにもなった。長唄は明るい声で歌われるため、それ
に合わせて三味線も軽やかな音色で演奏される。
 
・常磐津節:江戸時代、常盤津文字太夫(ときわづもじだゆう)という人物が江戸ではじめた浄瑠
璃。歌舞伎の踊りのための伴奏音楽である。
 
 ・義太夫節:江戸時代に竹本義太夫という人物が大阪ではじめた浄瑠璃。人形劇用の音楽であ
る。文楽ともよばれている。義太夫節は語る部分が多く、太く重い声で語られる。それに合わせて
三味線もどっしりとした音色のもので演奏される
 
 ・清元節:江戸時代の後半に、清元延寿太夫(きよもとえんじゅだゆう)が江戸ではじめた浄瑠璃。
歌舞伎の踊りのための伴奏音楽。高い声で歌うことが多く、三味線もそれに合わせてやわらかい
音色で演奏される。
 ・大和楽:大和楽とは昭和初期に男爵であった大倉喜七郎により創設され、成立した新邦楽の
一種であり、三味線音楽の長所に、西洋音楽の発声法やハーモニー(和声)・輪唱・ハミングなど
の演奏法を採り入れた。
 ・歌舞伎舞踊:歌舞伎で演じられる作品(上記の音楽が元になっている場合が多い)、あるいは
その作品を日本舞踊用にアレンジされた踊り。
新舞踊(創作舞踊)
 ・一般的に演歌と呼ばれる歌謡曲に振り付けをつけたものである。基本的な動きや型は古典舞
踊に基づいているものが多いが、新舞踊ではそれに独創性や変化をもたせるために流派によって
は新たな振りを創作しているところや、歌謡曲以外の現代音楽に振り付けをつける流派も存在す
る。
◎歌舞伎・能・狂言の違いは?◎
④日本舞踊で使用される小道具
 ・日本舞踊では基本的に扇子を使うが、作品によってはその作風に合せるために使用される小
道具もある。
扇子 刀    番傘・笠
        お面               手拭       その他には、杖、槍、小槌がある
単語リスト
日本舞踊 Japanese Dance
文字通り literally
民族芸能 folk entertainment
舞台芸術 performing arts, theatrical art
~から派生する derive from, originate in
曲に合わせて踊る dance, perform to the song
小道具 props
爪先立ち stand on tiptoe(s) 爪先で on tiptoe
母体(の舞踊) base, parent dance
座敷舞 Zashiki Mai, Zashiki Dance
上方舞 Kamigata Mai
京舞 Kyomai
創作舞踊 Creative (Original) Dance
神話 myth
祖型 ancestor, prototype
踊念仏 Odori Nenbutsu (Buddhist invocation) *dancing and invocations of Buddha's name
起源 beginning, origin
古事記 Record of Ancient Matter
日本書紀 Chronicles of Japan
天宇受売神 Amenouzume No Kami
遊行、巡礼の旅、行脚 pilgrimage
遊行者、巡礼者、放浪者 pilgrim
念仏踊り Nenbutsu Odori * a dance with an invocation to the Buddha
流派 school, style
古典舞踊 classical dance
長唄 Nagauta, long epic song
明るい声 lively, bright, vigorous voice
軽やかな音色 graceful, airy, lyric, lyrical tone
常磐津節 Tokiwazu-Bushi
浄瑠璃 Joruri, a type of dramatic recitation
朗吟する recite
義太夫節 Gidayu-Bushi
人形劇 puppet performance. Puppet play
どっしりとした音色 deep, heavy tone
清元節 Kiyomoto-Bushi
伴奏 accompaniment
~の伴奏で to the accompaniment of
大和楽 Yamatogaku
男爵 baron
邦楽traditional Japanese music
発声法 vocalism, vocalization,
ハーモニー harmony
輪唱 troll, round
ハミング humming,
ハミングする hum
演歌 Enka, Japanese folk songs
振り付け dance, dance composition
動き motion, move
型 style, form, type
独創性 creativity, originality,
変化 variation, variety, change
変化をつける give variety to~
現代音楽 contemporary music
扇子 a fan, folding fan
刀 sword, imitated sword
番傘 oilpaper umbrella
笠 bamboo hat
お面 mask
手ぬぐい cotton cloth, hand towel
杖 stick, cane
槍 spear
小槌 a small mallet
参考文献
日本芸能史 授業用レジュメ
日本舞踊 ハンドブック 改訂版  著:藤田 洋
伝統芸能シリーズ① 日本舞踊 著:藤田 洋
日本芸能史 六講  著:折口信夫
日本の古典芸能~名人に聞く究極の芸~ 著:河竹登志夫
公益財団法人 日本舞踊振興財団
http://www.nihonbuyo.or.jp/jpn/html/nihonbuyo.htm
社団法人日本舞踊協会
http://www.nihonbuyou.or.jp/
日本舞踊 吾妻流 日本舞踊の歴史
http://www.adzuma.com/guide/morgue/index.html
花柳琢次郎 日本舞踊について
http://www001.upp.so-net.ne.jp/takujiro/nichibu.html
歌舞伎の始祖・出雲の阿国
http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Kouen/8020/okuni.html
ダンス美学研究(日本編)
http://www.page.sannet.ne.jp/kmr-sato/dancet/gunji1.html

合同合宿 環境チーム レジュメ [合宿・勉強会関連]

こんにちは。
通翻課程合同合宿 環境チームの坂巻です。

環境チームのレジュメと単語リストが完成しましたので添付いたします。

テーマは「サンゴ礁の危機と保全活動」です。

合宿まであと1週間ですが、みんなで頑張りましょう!

環境チーム 坂巻 奥原

***************

サンゴ礁の危機と保全活動
環境グループ 神田外語大学2年 坂巻亜依
1年 奥原来未
 サンゴ礁とは

◆サンゴとサンゴ礁

・サンゴ礁はサンゴが集まってできた地形
・サンゴの骨格(石灰岩)によってサンゴ礁が形成されている


サンゴ礁の地形

◆褐虫藻について

・サンゴは体内に褐虫藻と呼ばれる小さな海藻を共生させている
・褐虫藻が活発に光合成を行い、その栄養分をもらって成長している

 サンゴの生態

・褐虫藻の光合成のため、光が届く浅い海に生息
・水深20mから、澄んだ海では水深80mまで
・水温18℃から30℃くらいまでの暖かい海がもっとも生息に適している
・地理的には熱帯・亜熱帯の海岸、特に、暖流が流れる各大洋の西側

世界のサンゴ礁分布図

 サンゴ礁の種類

サンゴ礁には3つの種類がある
1. 裾礁(きょしょう)fringing reef:日本のサンゴ礁のほとんど
内部には浅い礁池(しょうち)を有する
2. 堡礁(ほしょう) barrier reef:グレート・バリア・リーフなど
礁と島の間にやや深い礁湖(しょうこ)
3. 環礁(かんしょう)atoll reef:沖ノ鳥島など
外礁と礁湖のみ

 グレート・バリア・リーフについて 

・Great Barrier Reef 大堡礁とも
・オーストラリア北東岸に広がる世界最大のサンゴ礁地帯
・クイーンズランド州沿岸の珊瑚海に位置する
・宇宙空間からも確認できるほど広大
・1981年に世界遺産に登録
・観光地としても人気が高く、
スキューバダイビングが好まれる
・他のサンゴ礁同様、白化現象など、
生態に影響を与える環境変化が発生


 サンゴの白化

◆白化現象とは?
サンゴが白く見える現象。サンゴの体の色が変化した訳ではなく、サンゴの中にいる褐虫藻がいなくなったため、サンゴの骨格である白色が透けて見える。

◆褐虫藻とサンゴの相利共生関係
褐虫藻…植物プランクトン。サンゴの細胞内の膜に包まれて入っている。光合成を行い、その作り出した物質の大半をサンゴに渡している。


         サンゴ内の褐虫藻

サンゴにとって褐虫藻がいる利益
・ エネルギーの供給…褐虫藻は、光合成した物質の大半をサンゴに渡す。また、サンゴが自分で作り出せない必須アミノ酸も供給する。
・ 排泄物、呼吸の処理…サンゴが出した排泄物、呼吸で出される二酸化炭素を光合成に使用する。更には、それを、サンゴが必要な物質に変えて与えてくれる。

褐虫藻にとってのサンゴといる利益
・ 住居の提供…サンゴは安定しているので、波に流される心配がない。また、サンゴ内にいれば天敵に狙われる心配もない。
・ エネルギーの供給…サンゴの排泄物や呼吸の物質には、植物プランクトンの成長に必要な物質が入っている。
・ 紫外線からの防御…サンゴ内にいれば、褐虫藻の葉緑体を破壊する紫外線に当たる割合が軽減する。

◆白化の原因
・ 海水温度の上昇…褐虫藻にかかるストレスが増え、サンゴから褐虫藻がいなくなってしまう。
・ オニヒトデの大発生…サンゴのポリプを食べるオニヒトデの数が増えたことによって、サンゴの数が大きく減少。
・ 人間の活動による圧力…魚介類のとりすぎ、海岸の埋め立て、港の建設、生活排水や農地からの土砂・肥料の流入など(赤土問題・海の富栄養化)。

◆オニヒトデとは?
オニヒトデ…棘皮動物の大型ヒトデ。通常のヒトデのように星型ではなく、円盤から約15本の腕が伸びている。大きいものは60cmにもなる。体は鋭い棘で覆われ、毒を持つ。
サンゴを食べ、サンゴ礁を破壊することで有名。また、食べ方も独特である。  

                         オニヒトデ


◆サンゴのいなくなった海
サンゴ礁の海は”海の熱帯雨林“と呼ばれるほど、様々な多くの生物が生息している。また、”海のオアシス“と呼ばれるほど、サンゴ礁は海の生物にとって大切な存在である。生き物の中には、サンゴを棲家や隠れ場所として利用しているものや、サンゴから出される粘液を食べるものなど、多くの生物がサンゴの恩恵を受けている。しかし、白化が起きるとそれらの生物は姿を消してしまう。サンゴ礁の白化は同時に生物多様性の破壊につながる。

 サンゴの保全活動

◆保全取り組みへの問題

サンゴの保全は、地球規模で考える問題と、地域規模で考える問題の2つある。
世界規模の問題…地球温暖化への取り組み(二酸化炭素を減らす)。
地域規模の問題…農業・漁業のやり方の見直し、改善。また、サンゴ保全の教育。

◆サンゴ礁域の国々とサンゴ礁域外の国々

サンゴ礁域の国の多くは発展途上国。サンゴ礁域外の多くは先進国。サンゴを持たない国は関心が低く、協力は難しい。しかし、二酸化炭素の多くを排出しているのは、先進国である。サンゴ礁域の国々だけに責任はなく、域外の国々も保全に責任がある。先進国は、教育や、浄水場など施設の建設などから協力し、保全に携わるべきではないか?

◆サンゴ礁保全の取り組み

1994年、アメリカ合衆国、イギリス、オーストラリア、ジャマイカ、スウェーデン、日本、フィリピン、フランスの8ヶ国の政府によって、国際サンゴ礁イニシアティブ(ICRI)が設立された。現在では、約80の国や機関が参加している。ICRIでは、先進国と発展途上国が協力して、各地域のサンゴ礁のモニタリング調査や地域住民へのサンゴ礁教育、サンゴ礁の現状を公表・報告し、保全活動に努めている。
他にも、科学からの協力として国際サンゴ礁学会がある。シンポジウムを定期的に開催し、保全活動を行っている。その他多くの団体が、モニタリング調査や話し合い、イベントなどを行って、保全活動を行っている。



 参考文献

・本川 達雄著 『サンゴとサンゴ礁のはなし 南の海のふしぎな生態系』
・WWF サンゴ礁保護研究センター
   URL:http://www.wwf.or.jp/shiraho/nature/index.html
・環境省 自然環境局
   URL:http://www.env.go.jp/nature/biodic/coralreefs/
     国際サンゴ礁研究 モニタリングセンター
   URL:http://www.coremoc.go.jp/
・独立行政法人 国立環境研究所 地球環境研究センター
   URL:http://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/18/18-1/qa_18-1-j.html
・サンゴ礁Q&A
   URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcrs/qanda.html#Anchor-16596
・Reef Base:A Global Information System for Coral Reefs
URL: http://www.reefbase.org/gis_maps/default.aspx
・国際サンゴ礁イニシアティブ
   URL:http://www.env.go.jp/nature/biodic/coralreefs/icri/index.html
・日本サンゴ礁学会
   URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jcrs/qanda.html#Anchor-16596
・串本海中公園HP
   URL:http://www.kushimoto.co.jp/ramsar/coral.html

http://reefgis.reefbase.org/default.aspx?wms=RGWRSMODIS&wmsbbox=-30,-90,330,90&bbox=-29.2789990047437,-90.230249858485,247.306366848915,89.769750141515&layers=MODIS,Coral%20Reefs,&rfsnasa=True&rfsnasafromyear=2011&rfsnasatoyear=2012   サンゴ礁の世界分布図

http://reefgis.reefbase.org/default.aspx?wms=RGWReefGIS&Theme=CoralDiseases&bbox=-30,-117.411764705882,330,117.411764705882  サンゴ礁の被害

 単語リスト

サンゴ礁:coral reef
サンゴ:coral
造礁サンゴ:hermatypic coral
非造礁サンゴ:ahermatypic coral
刺胞動物:Cnidaria (/naɪˈdɛəriə/ )
触手:tentacle
骨格:exoskeleton
石灰岩:limestone
ポリプ:polyp
褐虫藻:zooxanthella(/ˌzoʊ.əzænˈθɛliː/)
光合成:photosynthesis, 光合成をする:photosynthesize
栄養:nutrient
組織:tissue
浅い:shallow
熱帯:tropical zone
亜熱帯:subtropical zone
据礁:fringing reef
堡礁:barrier reef
環礁:atoll reef
礁池:shallow channel
礁湖:lagoon, deep channel
最南端の:southernmost
海嶺:submarine ridge, ocean ridge
海溝:trench, ocean trench
ホットスポット:Hotspot
チャールズ・ダーウィン:Charles Darwin
プレートテクトニクス:plate tectonics
クイーンズランド:Queensland
珊瑚海:Coral Sea
座礁する:run aground
世界遺産:World Heritage Site
スキューバダイビング:scuba diving
白化現象:coral bleaching
相利共生:mutualism
オニヒトデ:acanthaster / crown-of-thorns starfish
熱帯雨林:rainforest / tropical rainforest
生物多様性:life’s diversity, 生物多様性損失:biodiversity loss
すみか:den (野生動物の), fish bed (魚のすみか)
海水温:sea temperatures
~への流入:flow into / influx into
生活排水:human sewage / wastewater
富栄養化:eutrophication, 富栄養化する:eutrophicate
保全:conservation, 保つ:preserve
国際サンゴ礁イニシアティブ:International Coral Reef Initiative (ICRI)
モニタリング調査:monitoring study
植物プランクトン:phytoplankton
動物プランクトン:zooplankton


Pecha Kucha Night Tokyo. March 28th at Roppongi [合宿・勉強会関連]

夜分遅くに失礼します。
野口です。

先日、以前告知したTED×Tokyo Teachersに参加したのですが、その時に一緒に参加した友人から教えてもらったイベントの告知です。

Pecha Kucha Nightというイベントなのですが、TEDに少し似ているのですが、異なるのは20×20という形式でプレゼンテーションをするということです。

これは、20枚のスライドを各20秒ずつ説明していくという形式です。もともとは、建築家やデザイナーのためのイベントだったようですが、今では分野関係なく自分がシェアしたいものを英語を使ってプレゼンテーションする形に変わってきているようです。(例の中では、自分が最近旅行した場所についてのプレゼンなど。。)

中にはTEDに出る前の練習としてこのイベントでプレゼンテーションする人もいるみたいです。

簡単な説明でしたが、詳細を知りたい人は直接サイトを訪れてみてください。

ちょうど今月の28日(水)に開催されます。
この日は空いているので下見を兼ねて行ってこようかと思います。

興味がある人は参加してみてください。

http://pecha-kucha.org/night/tokyo/90

https://www.super-deluxe.com/room/160/

**************

野口君

おお、何かこれ、面白そうですね。報告楽しみにしてます!

柴原

合宿 ハーグ条約レジュメ [合宿・勉強会関連]

こんにちは、
社会チームの笠原、林、椿です。

レジュメが完成しましたので、添付します。
よろしくお願いします。

*****************
柴原注:ワードファイルのコピペです。図や表などは抜けますし、レイアウトも崩れますが、ご参考までに。
*****************


社会:ハーグ条約
笠原綾花
林杏奈
椿花緒里

1、ハーグ条約とは
「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」の通称。
国家間の不法な児童連れ去りを防止するために作られた多国間条約で、1980年にオランダの*ハーグ国際私法会議(HCCH)で採択され、1983年に発効した*国際私法条約の一つ。
*親権・監護権を持つ親のもとからその親の同意なしに他の親が16歳未満の子を、国境を越えて連れ去りまたは隠匿した場合、両国がこの条約に加盟していれば、子を奪われた親はその国の政府を通じて相手国に子の返還や面会を請求することができる。
2012年1月時点で世界87か国が締結していて、日本は未締結だが、2011年5月から政府がハーグ条約の締結に向け準備を始めている。

*ハーグ国際私法会議(HCCH)…国際私法の統一を目的として1893年にオランダで設立された国際機関。
*国際私法…国際結婚や貿易取引のような複数の国と関わりのある渉外的私法関係を規律する統一法のない場合に、それに適用できる準拠法(ある法律関係を規律するものとして選択・採択される法)を指定する法。
*親権…子供の財産を管理する権利
*監護権…実際に子供と同居してその世話をする権利

2、ハーグ条約が作られた背景
グローバル化に伴い1980年代から国際婚姻数が急増した。2005年に4万件を超えたが、06年をピークに近年は減少している。割合においても、80年代以前は全体の1%にも満たなかったが、89年には3%、ピークの06年は6.1%に上がった。一方で離婚数も、結婚数に伴って上昇した。こちらは09年がピークとなっている。この年の国際離婚率は7.1%。ただし外国人配偶者が日本国籍を取得した後に離婚した場合は国際離婚にはならないため、そのケースも含めれば更に多いと考えられる。

3、ハーグ条約の仕組みと中央当局による援助と子の返還手続き
ハーグ条約は中央当局による援助と子の返還手続きを定めていて、条約締結国は政府内の機関に中央当局を設置する必要がある。中央当局は国ごとに異なっていて、日本がハーグ条約を締結した場合、中央当局は外務省に設置される。

4、ハーグ条約の意義・効果
今までの日本
① 日本から外国に子を連れ去られた日本人の親の場合
異なる法律,文化の壁を乗り越えながら,自力で不和となった相手と子の居所を探し出し,外国の裁判所に子の返還を訴える。
② 外国で離婚し生活している日本人が,子と共に一時帰国する場合
仮に一時帰国にとどまらず子の留置に発展したときに条約に基づく返還手続が確保されないとして,外国の裁判所等において子と共に日本へ一時帰国することが許可されないといった問題が発生する。

⇒日本がハーグ条約を締結することで
双方の国の中央当局を通じた国際協力の仕組みを通じ,相手国から子を連れ戻すための手続や親子の面会交流の機会の確保のための手続を進めることが可能になる。
Ex. 子が日本から不法に連れ去られた場合又は子を日本に不法に連れ去った場合
① 元の居住国に子を返還することにより,子の生活環境等に関する情報や双方の親の主張を十分に考慮しながら,子の監護についての判断を行うことが可能。
② 異なる国に所在する親子が面会できる機会を確保することができる。
③ 一方の親の監護の権利を侵害するような子を不法に連れ去った場合に原則返還しなくてはならないという条約の原則が広く周知されることにより,子の連れ去りの発生を抑制する効果が期待される。
④ 外国で離婚し生活している日本人が,日本がハーグ条約を未締結であることを理由に子と共に日本へ一時帰国することを制限されている状況が改善される

こうしたメリットが考慮され、日本がハーグ条約を締結する意義は大きいと考えられています。

5、ハーグ条約の問題点
・条約起草時には想定されていなかったDV、虐待といった要素が今なお配慮されていない。
当初は離婚における子の奪い合いを防ぐ目的で作られた。

・原則申し立てから6週間以内での返還が求められるため、例外事由を示す証拠や供述が制限される
<返還の例外となる条件(どれか1つ)>
1.「連れ去られ」てから1年を経過し、かつ、子が新しい環境になじんでいることが証明されたとき。
2.その連れ去りに、連れ去られた親の同意や追認があること
3.子の返還が、身体もしくは精神に危害を加え、又はその他許し難い状況に子をおく重大な危険があること
4.子が返還に異議を述べており、その意見を考慮に入れるのが適切な程度に子が成熟していると認めたとき
5.人権と基本的自由の保護に関する当該国の基本原則により容認されない場合

日本が加盟したら・・・

・子の所在地捜索の際、プライバシーが侵害されるのではないか?
(日本では連れ去りは犯罪にならない。)
・裁判所の判断によっては、申立親の旅費、弁護士費用、子の捜索費の負担を監護親に命じる可能性がある。

6、日本の動き・取り組み

 2011年1月 ハーグ条約の締結の是非を検討するために関係省庁の副大臣級の会議を開催,日本の法制度との整合性,子の安全な返還の確保,中央当局の在り方等について慎重に検討された。その結果,ハーグ条約の締結には,意義(「条約を締結する意義」を参照)があるとの結論に至った。

 2011年5月20日 政府は,ハーグ条約の締結に向けた準備を進めることを閣議了解し,返還申請などの担当窓口となる「中央当局」を外務省に置くこととなった。
 2011年10月 「結婚生活」・「子」という国民一人ひとりの個人生活の領域に及ぶため慎重に法案作成作業を進めていくことが大切。そのため外務省では,2010年に国境を越えた子の移動に関する問題の当事者へのWeb上のアンケート調査を実施したほか、中央当局の在り方に関する意見募集(パブリックコメント)を実施した。

参考資料
・ちょっと待って!ハーグ条約http://hague-shincho.com/
・外務省ホームペーhttp://www.mofa.go.jp/mofaj/press/pr/wakaru/topics/vol82/index.html
・社会事情データ図録http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/index.html

ハーグ条約 the Hague Convention
国際的な子の奪取の民事面に関する条約 Hague Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction
不法な unlawful , illegal
児童連れ去り child kidnapping , child abduction
防止する prevent
多国間条約 a multilateral treaty
ハーグ国際私法会議 Hague Conference on Private International Law , (HCCH)
採択する adopt
発効する become effective , take effect , come into effect
親権 parent's right , parental authority
監護権 child custody , custody of children
同意 agreement , consent , approval
国境 a frontier , a border
隠匿する conceal
加盟する join in , take part in, participate in
返還 return
面会 an interview , a meeting
請求する demand
定める lay down , set (down)
締結する conclude , contract
中央当局 central authority
返還手続き redistributions process
条約締結国 parties to the convention
条約加盟国 a signatory (country)
国際私法 private international law
国際機関 an international agency
設置する establish , set up , found
外務省 the Ministry of Foreign Affairs , the Foreign Office
申請 application
調整 adjustment , regulation
移送 transportation
申し立て petition , pleading
書類 a document , a paper
審査 judgment
所在 whereabouts
任意 voluntary
当事者間 persons concerned
重大な危険 grave risk
国際結婚 international marriage
国際離婚international divorce
~起草する draw up/make a draft of~
虐待abuse/ill-treatment/maltreatment
虐待するabuse/ill-treat/maltreat
家庭内暴力domestic violence(DV)/domestic abuse
連れ去るtake away/lead away
留置 retention
(~に)異議を唱える object to~/refute
司法機関 judiciary branch (of the government)
迅速な prompt
証拠 evidence/case
原則として as a general principle
事由 reason/cause
供述する depose
供述 statement
不和になる come to rupture, fall out
一時帰国 temporary return
留置 custody, detainment
法務省 justice ministry
担当室 section
日弁連(日本弁護士連合会)the Federation of Associations
閣議 cabinet council


プレゼンのトピックについて [合宿・勉強会関連]

通翻のみなさん
こんばんは。志村です

くらしチームのトピックについてですが、少し内容が変わります。当初は「結婚式の歴史」としていましたが、結婚式だけでなく、結婚そのものの歴史(結婚に対する考え方の移り変わりなど)についてもプレゼンの内容に加えることにしました。

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですが、がんばっていきましょう!

志村明純
- | 次の30件 合宿・勉強会関連 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。